2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は,私のNLP仲間 りえ先生(カラーセラピスト キャリアカウンセラー イラストレーター)に,きいただき, 「夢と手段のちがい」という授業をしていただきました。 ファインメンタル研究所の代表として,ふだんは,カラーセラピーの講座や専門学校生や大…
11月1日に行った企業と連携した食育授業の報告会&シンポジウムのために、28日は、土曜日は、千葉へと出かけました。 この授業は、このブログにも記事としてアップしましたが、マクドナルド社がNHKエデュケーショナルの協力のもとに作成した 食育コンテンツ…
2月13日 14時より 学校保健委員会を開催します。 今回は ヒューマンリソース代表 プロコーチの 中川直子さんをお迎えして,1,2年生対象の講演とワークを行います。 コーチングは,現在,多くの企業で取り入れられているコミュニケーションのための手法…
生徒の感想2-2 ○自分の自分に対する価値観が、必ずしも正しいとも限らないということが分かった。でも、自分で悪いと思っていることは、他人でも悪いと思っているだろうから、自分から積極的に 直そうと思います。そういうことに立ち向かっていくことも…
中村担任から2-2のみんなへのメッセージ 自分に対するパラダイムは、14年間の経験や周り(親や友達など)の対応などによって自分で作り上げてきたものですね。 ただ、この経験や対応が、必ずしも正しいものであったかというと、そうとは言えないと思い…
・ 自分のイメージを考えてみると、結構マイナスイメージが多いと思いました。自分のだめなところを探すことができてよかったです。 ・ 今日の授業で自分の長所や短所が意外にたくさんあることがわかった。悪いイメージを変えて、よいイメージを向上させてい…
・ 自己イメージをやってみたら、○より×のほうが多かった。あまり自己イメージとか考えたことがなかったので、今日の授業を受けてよかったと思います。これからも自己イメージで○を増やしたいです。 ・ 自己イメージを見てみたら、いいことがあまりなくて悪…
先週のパラダイムの学習をもとに、今回は「自分自身のパラダイム」をテーマに取り組みました。 ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう! ワークシートで、自己イメージについて考え…
念願のメルマガを発行することになりました。 ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう! NLPのことを中心に隔週くらいのペースで発行しようと思います。 今日から,まぐまぐの新刊コ…
○ 今日の授業で、「自分は何で変わったんだろう」と思いました。ぼくはそんなになんで変わったということはないけど、自分は知らず知らずのうちに自分の考えが変わっていたんだろうなと思いました。昔は嫌いだったものも今は好きになっているかもしれない気…
○ 「パラダイム」という言葉をはじめて聞きました。「パラダイム転換をすると、習慣や生活 行動が変わり、きらいだったものも好きになる」と聞いて、すごいと思いました。僕のパラダイム転換は転校したこと。以前の学校では地味でした。こっちに着てから明る…
教師のためのコーチングセミナーを開催します。詳しいことは,後日お知らせしますね。 日時 3月4日(土) 5日(日) 14時から17時 場所 名古屋文化女子短大 (予定) 講師 ヒューマン・リソース代表 中川直子さん 講師プロフィール ・米国NLP協会認定プ…
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう! 昨日の記事で紹介した7つの習慣第3時 「パラダイム」の授業の感想です。○=男子 ●=女子 の感想です。 ○ 頭の中に地図があるなんて、最初は…
2年生では、3月に立志式を行います。むかしでいう15歳の元服の式とも言えるものです。20歳の成人式での「幼い20歳」が、話題になる中で、15歳(満年齢14歳)のこの時期に式を行うことの意味の大きさを感じています。 小学校勤務時代には、「2分…
2学期から取り組んでいる7つの習慣の授業の3回目が,2年生の1組2組で行われました。姫は,コーディネーターです。(企画案と授業構想・資料づくりなど) 今回も2年生生徒のエネルギーあふれる楽しい授業となりました。これだけ授業を楽しめるこの子達。ほん…
給食のときに、職員室でこんな会話が聞こえました。 とってもNLP的だったので,面白くてずっと聞いていました。 今日のメニューはカレーでした。 Aさん「ぼくが以前いた地区では,給食にレバーがはいっていたんだ。そのレバーの感触やにおいがどうしてもいや…
昨日のNLPで,仲間の一人が「ともいること」という話をしてくれました。その話がとても深くて温かくて,ひととひととのつながりってそうなんだ・・と深い部分で感じました。 保健室にやってくる生徒の中には,NLPでいう「体感覚が強い」子が多くいます。 NLP…
NLPマスターコースの第4講を,この土日に受講しました 今回のテーマは「プレゼン」です。 プレゼンのスキルを学ぶのではありません。プレゼンをする際の「その人のあり方」を大切にするという視点での間ナビを深めました。 伝える,ということはこういうこ…
日本メディアリテラシー教育推進機構(JMEC)のホームページができました。 http://jmec.cocolog-nifty.com/blog/ 日本におけるメディアリテラシー推進の中心的役割を担っていくと思います。みなさん,ぜひともご覧下さいね。 ************…
NLP仲間で,コーチをしている友人に,本校の職員向けの勉強会の講師をお願いしたところ,快くOKしてくれました。講師料が少ないのですが,「ひとりでも多くの子ども達に幸せになって欲しいから,そのための活動なら喜んでさせてほしい」と嬉しい返事を…
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう! 3学期が始まり,二日目が終わりました。学校内はとても落ち着いています。 始業式での1年生の態度が,これまでと違っておても落ちついてお…
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう! CBCラジオ「下村健一の目のツケドコロ」で,千葉大学 藤川大祐助教授が出演され,この1月1日に発足した 日本メディアリテラシー教育推進機…
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう! 昨晩放送された映画「忍者ハットリ君」を見ました。(録画しておいたものです) SMAPしんごちゃん,役者としてもタレントとしてもステ…
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう! 女は,おしゃべりだとよく言われます。我が家は,だんな様以外,飼い犬までみんな女。 女は,どうして,おしゃべりか?ちゃんと理由がある…
ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう! 2006年がはじまりました。 今年も,「姫先生のおめめ」をよろしくお願いします。 (姉妹サイト 「姫先生のだいありー」 「保健室の水晶…