保健室コーチングで生きる力を高めよう

保健室コーチングについてのブログです!

2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧

自分もこんなふうに大切にされたんだ・・・アシスタントの立場から見えてきたものとは?

「立場をとること、アシスタントというステージに身を置くこと」に、大きな気づきや価値があります。だからこそ、資格コース修了者は、アシスタントという立場を取り、無料で継続的な学びをすることができます。 

保健室アドバンスコーチY先生のレジリエンス保健だより「心の回復力(1)」を紹介します

毎月、会員限定でご提供している 「保健だよりサンプル」を参考に千葉の保健室アドバンスコーチY先生が作成された保健だよりを、一般社団法人全国保健室コーチング連絡協議会のHPにアップしました。ダウンロードして、ぜひ参考にしてください。 

養護教諭の立場から「学級崩壊」を起こしている担任にどうかかわりますか?

受講生の方からの悩みでよく聞くのが「複数配置の問題」と「学級崩壊」の問題。複数配置は、自分自身の問題ですが、学級崩壊は、子どもと学級担任の関係性あなたは、養護教諭としてどうかかわりますか?

養護教諭のアクティブラーニング授業 ピアコーチング授業(小学校)友だちコーチング2回目

保健室コーチングアドバンスコースであり、ハートマッスルレジリエンスメソッドコーチ養成コース受講中の養護教諭 太田久美先生の小学校(愛知県瀬戸市T小学校)で 小学生向けピアコーチングの授業の2回目を行いました。授業後の研究協議でも「まさにアクテ…

焦燥感、自己否定から脱出しました! 「スケジュール管理とタイムマネジメント講座」感想

(いただいた感想より・・・)スケジュールをたてることで、自分のペースでできる仕事量や仕事の順序がわかってきて、落ち着いた気持ちで仕事ができるようになりました。 いくつもの種類の仕事を終えた時も、来室者が少なく忙しさに追われることなく、ゆった…

アクティブラーニング、ご自身の人生、子育て、恋愛、部下指導、学級経営、生徒指導に生かしてください!

4月に新講座をやります。 【アクティブラーニング実践にも役立つ!】人間関係トレーニング2日間講座 保健室コーチングをメインとする弊社の講座やワークショップに共通するのは スキルややり方、方法論ではなく、 「あり方」「その人の状態」「無意識の本音…

複数配置で活用できる? チームでの共通認識を高めるスケジュール管理

昨年からアイシン波動ワークで取り組んでいる「会社経営」の件。 退職して10年目。 NPO⇒個人事業、そして法人化して4期目。 個人事業の形態を残したままの状況をアイシンの先生方のアドバイスを頂きながら、 少しずつ改革をしています。 今回も、スタッフと…

保健室コーチングベーシックコース 新潟2期 お申し込み開始しました。

なんと、数年ぶりに 新潟県で 保健室コーチングベーシックコースを開催します!! 2期は、佐渡島での開催です! この機会に、佐渡のおいしいお料理たべて 観光気分をあじわちゃえ!という方もぜひぜひお越しください。 人間理解の原理原則を脳の科学から実…

短時間で、実のある指導案検討ができ、モチベーションも上がる

ハートマッスルレジリエンスコーチ養成コース第3講の感想が続々と集まっています。 養護教諭の授業は、短時間であれこれ詰め込み過ぎるといわれます。 自分の指導案の説明も長々と要領を得ない人も少なくありません。 ハートマッスルレジリエンスコーチ養成…

短時間で、実のある指導案検討ができ、モチベーションも上がる

ハートマッスルレジリエンスコーチ養成コース第3講の感想が続々と集まっています。 養護教諭の授業は、短時間であれこれ詰め込み過ぎるといわれます。 自分の指導案の説明も長々と要領を得ない人も少なくありません。 ハートマッスルレジリエンスコーチ養成…

保健だよりサンプル2月号「話し合いをうまく進めるために必要なこと」アップしました。

一般社団法人全国保健室コーチング連絡協議会HPに 「保健だより2月号サンプル」アップしました。 テーマは「話し合いをうまく進めるために必要(ひつよう)なこと~コミュニケーションのコツ」 話し合いをしているつもりが「言い合い」になってしまうのはなぜ…

今日の講演は、心に刺さった

「今日の講演は、心に刺さった」 大阪での学校保健大会での講演のあと、PTAの代表の方が「お礼のことば」で言われたことばです。 私の講演はかなりの毒舌です。毒舌をすることが目的ではなく、 本当に必要なことを伝えると決めているので、 聞く人によっては…

宿題が多すぎる、できないと自暴自棄になっている小2孫と電話

小2の孫のなあちゃん 宿題が多すぎる、わからんと大騒動して泣いて電話してきた。 先の不安が先に立ち、目の前のことに集中できない様子。 「宿題が多すぎるんだ!がっこうなんかぶちこわしてやる」」 とわめいています。 1つ1つやればできるのに、やるこ…