2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 4月17日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。 前回の記事でお約束したように 今回は、 「嫌い・怖い・好き」について、書こうと思います。世の中のここが「嫌い」組織のここが「嫌…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 4月16日号で紹介した内容です。 4月14日「林先生の初耳学」を視聴しました。この番組、本当に面白いですね。アンミカ先生のパリコレシリーズでは、<本気!><覚悟><学びと発見があ…
一般社団法人全国保健室コーチング連絡協議会 レジリエンス体操研究チームが 2年間のモニター研究と様々なデータから開発したレジリエンス体操®!! レジリエンス体操®の初級講座の感想がHPにアップされました。 『2月16日(土)、3月30日(土)に名古屋で開…
2019年2月9日 奈良県で開催した 人育ての極意~なぜ、彼女のもとで、人は育つのか?~ の講演DVDの販売をします。 「稲森さんのお店では、人が育ち、生き生きと働き、だれも辞めない!」 「稲森さんちのお子さんは、みんな主体的で、自分らしく堂々と生きて…
さまざまな県単位、市町単位の養護教諭研修会からご依頼を頂きます。 保健室にコーチングなんて!って言われていた11年前に比べると 今の現状はありがたい。 保健室コーチングに興味を持ってくださる方が、全国的に多くなり、とてもうれしい。 すでに、保健…
2019年2月9日 奈良県で開催した 人育ての極意~なぜ、彼女のもとで、人は育つのか?~ の講演DVDを発売開始しました! 「稲森さんのお店では、人が育ち、生き生きと働き、だれも辞めない!」 「稲森さんちのお子さんは、みんな主体的で、自分らしく堂々と生…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 4月8日号で紹介した内容です。 みなさんは、仕事やプライベートで 変なクレーマーやいいがかかり付けてくる人にからまれたことありますか?桑原は、先日、名古屋のコンビニで変な中年…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 4月5日号で紹介した内容です。 今日のテーマは、「そこに<自分>はあるんか?」です。 またまた CMパロディ的タイトル・・・! 先日、この4月から育児休暇から復帰される 保健室コー…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 4月4日号で紹介した内容です。 4月12日の記事で、「脳は使っても神経は使うな」という記事を書きました。今日は、その続編です。まずは、前回のおさらいです。自分のタイヤがきしみなく…
昨年、初めて「方眼ノート1DAYベーシック講座」「スーパーブレインメソッド1DAYプレミアム講座スーパーブレイン」を受講し、保健室コーチングとの親和性の高さを実感しました。そして、この3月31日、方眼ノートトレーナーのコースを修了し、「方眼ノー…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 4月3日号で紹介した内容です。 タイトルの「〇〇」には何が入るでしょう?・・・・正解は「神経」「脳は使っても神経は使うな」って言葉があるらしいです!なかなか面白い表現ですよね…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 4月2日号で紹介した内容です。 新元号が決まりましたね。『令和』すてきですね。なんといっても、元号に込められた想いにうれしくなりました。今日は、この「令和」について、桑原なり…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 4月1日号で紹介した内容です。 3月30日31日に とある講座に参加してきました。ふだんは講師として前に立つ桑原ですがこの2日間は、受講生という立場でした。いつもの環境から、立場を変…
メルマガを真面目に平日毎日書き始めてまるっと1年たちました。 https://www.heart-m-letter.com/mail-magazine-lady それまでは、まぐまぐから思いついたときだけ発信していました。 芝蘭友先生のご指導を受け、自分の立ち位置がより明確になりました。 そ…
3月23日に開催した 第7回全国保健室コーチング研究大会の桑原の挨拶&基調講演の動画をアップしました! 保健室コーチングは、保健室での子どもたちのアプローチにとどまらず、学校全体に変化を起こしています。その事例をご紹介しました。 今、保健室コーチ…
保健室コーチング 三重1期を終えて<気づきレポート> 3月に終了した「保健室コーチングベーシックコース三重1期」に参加してくださった Aさんから、気づきレポートが届きました。 <気づきレポート> 2講でお昼ごはんを食べる時、自分の食べたいものが分か…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 3月29日号で紹介した内容です。 人生の大切な時間を奪うものそれは「相手の反応を主(しゅ)にしてしまうこと」何かを伝える何かを提案する何かの行動をするその時に相手の表情や態度(…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 3月28日号で紹介した内容です。 2002年ノーベル賞を受賞された田中耕一さん。大学研究者や世界的科学者が受賞する中で一エンジニアである田中さんが、ノーベル賞を受賞。しかし、田中さ…