2016-01-01から1年間の記事一覧
1月7日に下関で開催する「スケジュール管理とタイムマネジメント」の講座は 保健室コーチングでお伝えしている 脳科学の理論も取り入れた 最新バージョンです! 3月には、仙台開催も!! 保健室経営、学級経営の考え方にもつながるかなり深い内容となってい…
2010年 10月16日に 生徒向け講演会でおじゃました A中学校の生徒さんの感想を送っていただきました。 講演タイトル:「夢をかなえる脳とコトバの使い方~意欲 学力 夢のために~」 対象:中学1年生~3年生 教職員 保護者 内容:脳は自己イメージ通りの自分を…
正解とか真実ってのは 自分自身で導き出すものなんだよね http://heart-muscle.com/omeme/20161229/
保健室コーチングアドバンスコース修了生から高校生女子の人間関係トラブルに対応した事例が届きましたので紹介します。 保健室コーチングでは、コミュニケーションについて脳科学的視点から詳しく学ぶので こうした人間関係トラブルについても 話を聴いて感…
保健室コーチングアドバンスコース 東京1期を受講されたK先生が、アドバンスコース参加の感想を送ってくださいましたので、 紹介します。人間理解が深まると子どもたちへのアプローチだけでなく、職場の人間関係、共通理解も大きく変わります。 暴言を吐く生…
保健室コーチングアドバンスコース修了生の方が、 質問カードやあるあるレンジャーカード、マッピングコーチングなどを活用し、 生徒保健委員会での目標設定、保健だより、質問カードの掲示物の活用、頻回来室者へのあるあるレンジャーカード活用、 スモール…
11月10日 愛知県江南市布袋中学校の学校保健委員会で、レジリエンスに関する講演をさせていただきました。 講演テーマ 「しなやかに生きるヒント~ベイマックスVS鉄人28号~」 ベイマックスのようなしなやかで軟からな心で生きよう。心が鉄のように固いと、…
11月に県内の中学校で講演をさせていただきました。 学校保健委員会での生徒向け講演です。 講演テーマは 「見方を変えて自分を好きになる~どんな自分も大切な自分~」 自己肯定感に関する講演です。 どんな自分もあなたの一部ということを、実験や現職中…
ハートマッスルレジリエンスコーチ養成コースでは 『子どもたちが、人生は生きる価値があるのだと感じ、行動変革していこうとする意欲を育てる教育実践』 ができるコーチを養成します。 12月17日18日は その第2講でした。 グループでこれまでの学びの再構築…
前回の記事を読まれた方からのFBコメントが、実に的を得ていました。 まさにその通りなんです。 最近の話題の心理学学んでいますと、得意げに話す人も 有名な方から学びましたと自慢する人 大学院で心理学を学びましたと学歴を誇示する人 そんなことが、人へ…
平成21年 第1期保健室コーチングベーシックコースを開催して以来、 名古屋開催はこれで8回目を迎えます。 なんだかんだ言っても、地元愛知では、毎年のようにベーシックコースを開催しています。 第1期は、まだ、コーチングということばが、学校現場ではあま…
11月9日 徳島県徳島商業高等学校での生徒向け講演の感想第3弾です。 講演テーマ:「ことばを変えると人生が変わる~脳のしくみをうまく使って、しなやかに生きよう~」 3年生の生徒さんは、自分の日常、そして未来と講演の内容をしっかりと結び付けてことば…
保健室コーチングの傾聴は、脳科学傾聴といいます。 「言語の生成」「意味論」に基づいた傾聴法です。 根本に「相手への絶対的信頼」があります。 感情にフォーカスしたこれまでの傾聴は、 堂々巡りになって時間がかかる 逆に思い込みを大きくしてしまう・・…
11月にお邪魔した徳島県の高校生向けの講演の感想その2をアップしました。 今回は2年生の感想です。 学校の先生たちや親からいつも言われていることを、脳の科学と検証実験によって明確にしてあげるとすとんと落ちるようです! ぜひぜひ、全員の感想を読ん…
ポジティブがよくて ネガティブがだめだという、その思考こそが危険。 きれいごとで、自分をごまかすことがなくなってきて、 その受講生さんは他の受講生もおどろくほど、はだがきれいになり、ピンク色になった。 負の感情を消す必要なんてない。 すべて自分…
保健室コーチングって保健室での子どもたちへの対応でコーチングを使うってだけのものではないです。 苦手な人との人間関係も、複数配置の悩みも解消します 図解でご紹介しています。 http://heart-muscle.com/omeme/20161201/
保健室コーチングアドバンスコース受講生 S先生から 第2講の感想が届きました アドバンス2講では、「勝手に3人会議」というワークをします。 普段、自分が何かをやろうと決めてそれを現実化していく道筋で 必要なのは3つの視点 しかし、人間は思考の癖がある…
ハートマッスルトレーニングジムの1DAY講座で、最も人気があるのが教育相活動勉強会です。 そして、その次に人気があるのが スケジュール管理とタイムマネジメント! 今日はこれをやろうと思っていても、次々と横からいろいろな用事や相談事 電話や生徒指導…
愛知県瀬戸市の小学校で行った ピアコーチング事業「友だちコーチング」の児童の感想と参観された先生方、保護者の方の感想をアップしました。 http://heart-muscle.com/omeme/2016peercoachingkansou/
徳島商業高等学校で生徒さん向けの講演をさせていただきました。 養護教諭の先生の生徒さんの実態を見る目、観察、そこから見た本質的な課題が的確で 私は、それにそったおはなしをさせていただきました。 やはり、主催する養護教諭さんがどれだけ実態を把握…
長年温めてきた「子どもたちに直接コーチングを教え、生きるチカラ(レジリエンス)を高める」 という想いを新しい事業として展開するための 大きな1歩が始まりました 愛知県瀬戸市のT小学校で始まりました。 http://heart-muscle.com/omeme/2016peercoachin…
保健室コーチング、興味はあるけど・・・・ 「本当に受講する価値があるのかな」 「参加した方々は、どう感じているのかな」 「現場で役立つのかな」 気になっている方も多いと思います。 11月に開催した保健室コーチング速習コースに参加された受講生様の…
保健室コーチングに興味があるけど、受講しようかなどうしようかなと悩んでいる方、結構いらっしゃいます。 研修は無料で受けるものと思っていらっしゃる方には、受講料を見て驚かれる方もありますが、 保健室コーチングは、受講料以上のコンテンツを提供し…
保健室コーチングアドバンスコース受講中のN先生から、第1講終了後の感想と現場実践の報告を頂きました。 対人支援は、知識やスキルや資格ではなく、人間理解とそれに伴う本人の体験の深さ。 N先生は、保健室コーチングで学んだ状態管理(支援者お状態を整…
夏ごろから、内容の改定を考え、 その最新版を、秋田大館でお伝えさせていただくことができました。 今回の速習コースには、青森と秋田から17名の方がご参加いただきました。 とても大切で深い理論が楽しく学べる!笑いながら体験できる! これが、保健室コ…
保健室コーチングアドバンスコース東京1期 受講中のR先生の1講受講感想と実践例のご紹介です スキルだけほしい、知識だけほしいという方は、どんなにたくさんスキルや知識をため込んでも、 結局使えない。 それは、自分を通して人間を理解することの大切さそ…
【2016年の記事】 一般教員の先生方の保健室コーチング受講生が増加中です! なぜなら、保健室コーチングの脳科学的視点を取り入れることで、子どもたちの意欲が向上するからです。 そして、行動計画をどう立てていき、それについて、教師がどのように支援す…
保健室コーチングアドバンスコース受講生 S先生の 1講の感想と実践事例をご紹介しています。 「中学くらいから悲観的になり、どうせ私なんか!と思うことが日常的だったというS先生 仕事をし始めてからは、私さえ我慢すれば…と生活していた私にとって、保健…
保健室コーチングアドバンスコース受講生の養護教諭の先生から 第1講の感想と気づき、実践例が届きました。 信州会場のR先生は 瞬殺リフレーミングのワークで「脳が動いている」と実感したそうです。 また、実践事例では、アドバンスで学んだ「3つの未来」…
【2016年の記事】 「姫先生の教育相談ブログ」の 記事を更新しました 保健室コーチングベーシックコース山口1期の 1講から2講への1か月に生まれた空白が 学びを深めるということを 脳科学の視点から紹介しました。 http://heart-muscle.com/omeme/20161026/