保健室コーチングで生きる力を高めよう

保健室コーチングについてのブログです!

2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

2人目の孫は、「那由多」クン です。

月曜日の午後に娘が「なんか陣痛みたい」というので、産院へ。 経産婦は陣痛から出産が早いとは言いますが、病院につれていってちょっとだけ自宅へ帰り、メールをしたが返事がない。これは・・・まさか・・・ 病室へ行ったら、すでに分娩室に入っていました…

あいち学童保育研究集会 受講生さんの感想です。

本日、二人目の孫が生まれました!3週間も早く・・・。 予定外の速さで、計画がガタガタ。それ、病院だ。入院だ。孫のお守だ。 下の娘が早く帰宅して手伝ってくれたので、助かりました。 明日は、豊橋の講座。 孫を保育園の一時保育に預け。。。 また迎えに…

受講生さんに助けられました!感謝★あいち学童保育研究集会にて

「先生の講座は、今年度は120名になっていて、会場も講堂になってるみたいですか、世話人は一人で大丈夫ですか」と、メールをいただいたのは、数日前☆ ほよよ~。聞いてないぞ。そんな話。。去年は、40名でそのつもりだった・・ まさか、いつもの「ぼやっと…

保健室コーチングベーシックコース (名古屋1期)第2講 受講生さんの感想です。

保健室コーチングベーシックコース 第2講の感想をまとめました。 掲載許可を頂いたもののみ、ご紹介します。 ■目標を持つことの意味が本当によくわかりました。「自分がほしいものや人生へのミッション」までを、今の檀っ甲斐で考えるのは大きすぎるのです…

焦点化の原則 何に焦点をあてるかで、人生で見えてくるものが変わる

【2009年の記事】 私が学んだNLPのトレーナー【山崎啓支さん】は、焦点化の原則という定義で、脳の仕組みを説明されます。 人間の意識はひとつのことしかとらえられない、という意味です。 私がPX2ファシリテーターの学びでお世話になった脳機能学者 …

保健室コーチングベーシックコース 第2講 楽しい講座の様子≪動画≫

第2講の講座の様子を動画でアップしました。う! http://www.youtube.com/v/SsIRAnDenIw&hl=ja&fs=1 笑いが絶えないワークですが、しっかりと腑に落ちます。 レクチャーと結びついて・・・「そういうことなんだぁ!」 http://www.youtube.com/v/37cWHds3h7g…

保健室コーチングベーシックコース 第2講 ・・・養護教諭の絆・・・・

2月14日 15日 保健室コーチングベーシックコース 第2講、終了しました。 「養護教諭」という共通点だけで、受講生さん同志がここまで深い絆でつながっていくのですね・・・・・想像以上でした。 すでに、入門講座から学んでいる仲間も、コースから学び…

質問の威力!明日は保健室コーチング第2講

水曜深夜のFMの番組で、あまりにももりあがってしまい、番組終了後も、なんだかんだでスタッフさんや番組相方のMASAHI君としゃべっていたら、帰宅後も眠れず。 結局3時過ぎまで起きていて、翌日は翌日で不通に起きたもんだから、結局昨日一日ぼーっとして・…

All東海教育フェスタ2009 in 岐阜  事前打ち合わせ

All東海教育フェスタ in 岐阜 というのが、3月中旬に学生さんたちの手で行われます。昨年度から始まった教職を目指す学生たちの学生による学びあいの場。 こんな元気な学生たちがいることに、感動しました。 その実行委員さんから、ぜひとも、講師をしてほし…

日本教育催眠学会東海支部 勉強会にて お話しさせていただきました

私が2年ほど前から、橋元慶男先生にご紹介いただき、お世話になっている 日本教育催眠学会 東海支部の勉強会に参加しました。 東海支部のメンバーは、むっちゃ「濃い」です。そして実力者がたくさんいらっしゃって、元・校長先生や指導主事経験者、元教頭先…

ケータイリテラシー IN 一宮 (学校保健委員会&現職教育)

6月にPTA講演会でおじゃました 一宮市の西成東小学校 学校保健委員会&現職教育で 子どもの携帯電話の使用についてのお話をさせていただきました。 テーマ:「子どもたちの生活とネット問題」 対象は、PTAの方、先生方 約30名。 今回の話の概要は以下…

小泉元首相に 「感動しました!」と・・・言われた…???

タイトル見たら、びっくりしますよね・・・・ え!小泉元首相?いつ、どこで会ったの?って聞きたくなるでしょう? ご安心ください。 ケサワヒガシこと、我が家の次女が・・・・・ 宿題をしながら、瞬間居眠り&瞬間夢 という得意技を、またまたやったのです…

こころとからだはつながっている

保健室の先生をしていた時から感じていたことは、「心とからだは、ひとつの有機システムである」ということです。 当たり前のことですが・・・・ 養護教諭であれば、まさにそれは、当り前のように感じていることです。 「からだの不調」を訴えて保健室に来室…