保健室コーチングで生きる力を高めよう

保健室コーチングについてのブログです!

2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

全校まめつまみ大会

今日は、生徒保健委員会の企画で、全校まめつまみ大会を行いました。 委員会の対抗ということで、1年生から3年生までが、一緒になって楽しみました。 大豆をつかむのは、とっても難しいようです。 お箸をちゃんともてない子、多いですね。 今回の大会は、私…

来年度の一年生にあってきました。

24日金曜日。 教務主任とともに大口西小学校へいってきました。 来年度、本校へ入学する子ども達に、中学校生活についてのお話をするためです。 子ども達は、不安げな表情で、「どんな人がどんな話をするんだろう」と私たちを待ってくれていました。 私は、…

メールマガジンの反響

1月21日に創刊したメールマガジン※「姫先生のおめめ」が、1ヶ月で250名を超えました。配信しスタンドからの発行では、読者が誰なのかはわかりませんが、創刊以来、たくさんの感想やご意見、質問などをいただいています。 そこから、「あ、こういう立場の…

感想第5弾 夢 愛 生き方としてのコミュニケーション 2年生

★★★お待たせしました。2年生の感想です。1年生と同様の内容の感想は割愛しましたので、量としては少なくなっています。★★ ・私は、自分のことを好きなときと嫌いなときがあります。今日の話を聞いて、自分が少し好きになったと思います。私は、ある人に「そ…

1年生感想第4弾 健康集会「夢・愛・生き方としてのコミュニケーション」

・私たちが生まれてくることはすごいことで、生まれてきたそれだけで自分は親に愛されていた。それを聞いて私は、うれしかった。私には兄がいて、親も兄ばかりをかまっていて正直さびしい思いをしていたが、私も親に愛されているという自身をもっていい。そ…

1年生感想第3弾 健康集会「夢・愛・生き方としてのコミュニケーション」

お待たせしました。1年生感想第3弾です。 ・自分がここにいることは当たり前だと思っていましたが、それが奇跡だということがわかりました。自分のポケットをもっと増やして大人になってからも、そのポケットを大切にしていきたいと思いました。大人になって…

1年生感想(2)  健康集会

・失敗をしても努力をしたら、失敗にならない。ということをよく覚えています。部活、友達、家族との生活の中の失敗。なかなかじょうずにいかないこともたくさんあります。でも努力をしたら成功することもたくさんありました。でも、私はやはり「失敗は失敗…

1年 生徒の感想(健康集会)

今後も応援よろしくお願いします。にほんブログ村 教育ブログへ ・ぼくは、サッカーをやっています。でも、毎日、毎日、失敗ばかりです。そしていつもくやみながらサッカーノートに書いています。でも、今日みたいに中川先生に前向きなことを言ってもらって…

健康集会 「夢 愛 生き方としてのコミュニケーション」

今後も応援よろしくお願いします。にほんブログ村 教育ブログへ 平成17年度第2回学校保健委員会を 1,2年合同の健康集会という形で実施しました。(2月13日 14時から15時半) 講師は NLPコーチでもある ヒューマンリソース代表の 中川直子さん。 1年以上も…

キャリアカウンセラーによる進路学習 イラストから潜在意識を探る 感想(3)

・今日の授業はとても難しく少し混乱した。しかし、ほかのものになってみて、いろいろなことが分かったと思う。こういうことを考えたことがなかったので、とても勉強になった気がする。相手に優しくするんじゃなくて自分に・・・ということは、とても驚いた…

キャリアカウンセラーによる進路学習 イラストから潜在意識を探る 授業の感想(2)

・今日の授業で、「相手にしてあげたいことを自分にしてあげる。」ということで、相手にしてあげることは、やっていて気付くので、やった後に自分にしてあげようと思いました。今の自分をイメージするのは、けっこう難しかったです。 ・絵などで、いろいろと…

キャリアカウンセラーによる進路学習 イラストから自分の潜在意識をさぐる の授業  感想

キャリアカウンセラーによる授業 2月13日 感想 ・今の自分の無意識なところを少しでも知ることができてよかったと思いました。私が初めにかいた絵は、大きいけれど一本ぽつんと生えている木でした。それが、だんだん成長してまわりが明るくなってきました。…

教師のためのコーチング講座 IN 名古屋のお知らせ

教師向けのコーチング講座のお知らせです。 ・ 熱っぽく語れば、伝わると思っていませんか? ・ 教師の話が伝わらないのは、子どもの心が育ってないからだとあきらめて いませんか? ・ 手のかかる子どもたちとの毎日に、疲れていませんか? ・ 自分の学級経…

2年生 いのちの学習 生徒の感想(2)

おまたせしました~!!いのちの学習 「いのちの大切さについて考えよう」 生徒の感想(2)です。 「自分の命を絶つひとは、次の命も消してしまうことになる」と、感想を書いた生徒がいます。深い学びにまで発展させた子が何人かあり、うれしく思います。」…

いのちの学習 生徒の感想(1)

遅くなりました。2月6日に行った保健指導「いのちの大切さについて考えよう」の生徒の感想 その1 です。 へその緒の神秘と、自分のいのちのつながりから、軌跡の確率で生まれてきた自分の価値を感じ取ることできたようです。 ゲストティーチャーできていた…

メルマガ読者が急増!

2月6日に「メルマガ 姫先生のおめめ」のNO3 「今,どのレベルで話していますか」を発行しました。 前回49部の発行だったのですが,一週間で,増えに増え,なんと79部の発行になりました。他のメルマガで紹介してくださったのも大きかったのだと思います。…

7つの習慣 生活の中心はなんですか? 2-2感想(2)

●いろんないいところや悪いところを見つけてみて、やっぱり全部大事だと思った。全部、 平等にすればいいと思った。 ○ 9つの内、どれかひとつだけを中心に生活することは無理だと思いました。それはメリットがあればデメリットもあるから。だから、自分の一…

7つの習慣 生活の中心は何ですか? 感想2-2(1)

おまたせしました! 7つの習慣「生活の中心は何ですか」んぽワークシートに書かれた生徒の意見を,担任の先生がまとめてくださいましたので,紹介します。(感想は,次の記事で!!) 担任からのメッセージ 自分の生活の中心になっているものを考えてもらい…

7つの習慣 「生活の中心は何ですか」 授業の概要

2月1日に2年生で行った「7つの習慣」シリーズの授業 「自分の中心は何ですか」の感想をUPします。 7つの習慣のシリーズは、今年度は、これが最後になります。来年度は、いよいよひとつひとつの習慣について取り上げていきます。 この授業では、自分の…

キャリアカウンセラーの授業 2年1組の感想文

1月31日の授業の感想 2-1 ・今日の授業を通して,自分の大まかな本質を知ることができました。特に驚いたのは,色のパワーです。色が違うだけで,こっちのほうが迫力があるなとか,信頼できそうだなと無意識のうちに色で識別していて,改めて色はすごいと…

キャリアカウンセラーによる進路学習 感想文2年2組

おかげさまで、教育ブログランキング第1位。今日もバナーをクリックして応援してね。 1月31日の授業の感想です。(2-2) ・私は,今日の授業で「自分」を考えるのは楽しいと思いました。子どものころ,私は砂遊びやブロックなど作るのが好きでした。将来の…