2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2007年が終わります。 とても大きなものを見つけた1年でした。 昨年の苦しみは、この喜びの心のためにあったのかなと思います。 自分の中に、宇宙がある・・・と思っています。 あまりスピリチュアルなものいいをすると「変な人」に思われますが、宗教ではな…
NLPの学びの中で「心の中にいろいろなものがつまっていてスペースがなければ、新しいものを引き寄せることができない。」と、教えられました 「手放すことが大事」と学びました。 ことばでもイメージでもわかりました。 そして、手放すってすごく難しいと…
今日は、NPO法人名古屋NLP教育センターの理事会。 午前中に部活。午後は、校外補導。 帰宅してすぐに電車に乗りう込んで栄へ。栄は、思ったより人通りが少なく、青少年文化センターへの道を急ぎました。 本年度は、いろいろな活動がとても順調で、自治…
今日は、丹葉地区養護教諭研修会。 久々に、地区の養護教諭が一堂に会しました。 今は、冬休み中ということで、みんなちょっとだけほっとした表情でした。 ふたつの実践報告を聞いたあと、質疑応答。 そして、養護教諭から今年、教頭先生になられたF先生の…
今日は、クリスマスイブ。 まぁ、この年になると、それほどわくわくなんてものはないですが・・・ 何をしたかというと、今日は、一日、お掃除をしました。 まごのうーちゃんが生まれる前(7月ごろ)に、あかちゃん育児バージョンにするためにいろいろと家の…
IQ(知能指数)偏重の時代が終わり、EQ(感情指数)の大切さが叫ばれた時期を超えて・・・今 SQ(魂の指数)といわれる時代になった・・・。 相手がいま、必要としているものを、求めているときに・・・・どんなことばをどんな時にかけるのか?それは…
3年生が、帰り際に廊下で学年合唱。なぜ? 12月20日は、本校の開校23周年記念式典でした。実質的には、3月に閉校となってしまうので、そのための式典でもあります。 当時を振り返るスライドや来賓の方々の祝辞、そして、JWAの演奏、本校吹奏楽部とのコラ…
~あなたは、養護教諭として、子どもたちの「生き方」「人生全体」に、何を提供したいですか? あなたは、養護教諭として、何を大切にし、どうありたいですか?~ そんな問いかけから始まるこの講座。 NPO法人名古屋NLP教育センター主催の 養護教諭限…
(2007年の記事) 私は、養護教諭です。 養護教諭であることに、誇りを持って生きてきました。 健康教育の推進者として 健康教育のコーディネーターあるいはプロデューサーとして 養護教諭という世界に例のない「教育職」の専門性 養護教諭という視点からの…
【200712月の記事】 12月17日 第5時。 2年生で学年授業が行われました。 毎年、本校の2年生を対象に行っている大切な授業です。 例年は、私がメインティーチャーでやっていましたが、 今年度より、学年の先生によってやっていただく流れに変えました…
今日の午後、ずっと見たかった「SP」をはじめてみました。 10月30日 V6のコンサートに行った際に、ステージで、岡田君が「もうすぐ始まるSPって番組、体張ってやってます。 ずごくいい番組です。自信がありますので、絶対見て」って話してたので、ぜひ見…
先日の琵琶湖畔研修での 赤木コーチ(ファインネットワールド株式会社 代表取締役)から、たくさんの気づきをいただいたことは、にも書きました。 12月9日のブログにも書きました。 久々に出した メールマガジン版「姫先生のおめめ」では、たくさんの気づき…
学校保健委員会 感想第3弾 2年生の感想 ◆携帯電話の使い方をひとつ間違えるだけで、怖い事件に巻き込まれたり、危ないことになることを学びました。また、友達とのコミュニケーションが壊れていってしまうことも学びました ◆携帯のメールを通したけんかと…
2月から6月にかけて京都で受講していた 願望実現5ヶ月コース 6期生のフォローアップ研修が琵琶湖湖畔 ピアザ淡海(おうみ)で行われました。 私の数多いNLPの受講暦の中で、一番大きな影響を与えたセミナーです。(主催は、ファインネットワールド) …
※この記事は、2007年12月8日の記事です。 今日は、養護教諭部会で、今、養護教諭がおかれている現状についての勉強会と意見交換をしました。 養護教諭のおかれている現状については、社会的にほとんど知られていません。 文部科学省も、保健室での養護教諭…
【2007年12月の記事】 学校保健委員会 感想第2弾 1年生の感想 ◆僕もチェーンメールは来たことがあります。でも、人に送ったことはいちどもありません。チェーンメールをもらった時の気持ちは一言で言うと「イヤ」でした。信用していた人だったのに、あまり…
お待たせしました。12月3日の学校保健委員会の生徒感想をアップしました。 3年生 ◆携帯はそこまで必要としていなかった。だけど、やっぱり形態があったほうが便利でらくだから、いつも近くにある状態。勉強中にメールが来るとそれで、もう集中が途切れて勉強…
12月3日の学校保健委員会の画像をアップしました。 司会は生徒保健委員会 1年生が担当!
学校保健委員会が終わりました。 今回のテーマは、このブログでも 何度も告知しておりました「携帯電話・インターネットと中学生のコミュニケーション」 10月に実施した全校生徒対象の携帯電話・インターネットに関するアンケート結果の発表(生徒保健委員)…
明日の学校保健委員会で「携帯電話・インターネットと中学生のコミュニケーション」というテーマで アンケート結果の発表 寸劇 パネルディスカッションを行います。 今回は、愛知県警サイバー対策室の方もお見えになります。 中学生をはじめとするティーンが…
今日は、延期になっていた「リサイクル活動」がありました。 地域会ごとに、生徒と職員、そして、地域の方のご協力をいただいて、とても効率的に活動ができました。 私の担当の地域は、生徒の数がとても少ないのですが、みんな一生懸命にやってくれます。そ…