保健室コーチングで生きる力を高めよう

保健室コーチングについてのブログです!

2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

夢をかなえた友人

長女の同級生のお母さんで、もう15年来のお付き合いの方が、夢を実現して近所で漢方薬局&漢方喫茶を開店しました。もうすぐ1年。 ずっと行きたいなぁと思いながら、なかなかいけず、今月の初めにやっといってきました。とんとん拍子に話が進んだのよという…

故郷からの一枚のハガキ

【2006年の記事】 「健」という養護教諭向けの専門誌があります。 この雑誌の9月号に、コミュニケーションの授業の実践報告を執筆しました。 編集部からも「すごくいい反応がありました」と、うれしいおことばをいただきました。 そんな中、故郷 島根から一…

合同体育大会 輝いていた生徒達

2年後の中学校統合に向けて、はじめての合同体育大会が本校グランドで行われました。 予行練習は一度も一緒にやっていないのですが、すばらしい体育大会となりました。すばらしいというのは、何がすばらしいのか。 生徒達が、輝いていたのです。 体育大会だ…

明日は体育大会

【2006年の記事】 明日は、体育大会。 今日は、朝から病人の対応やけが人、そのほかの生徒への対応で、一日中学校中を走り回って終わった。午後は、病院に移送するけがが3件。 ケガをした生徒を病院に連れて行って手当てを受けていたら、看護婦さんが「また…

まちかど保健室構想

今日は、スリーインワンレベル2 トレーニングコース2日目。 今日も、コミュニケーションをテーマに、さまざまな『感情の解放テクニック」を学びました。 ファシリテーターまでの道のりは長いけど、楽しんで行こうと思います。 まちかど保健室。 これは、私…

自分自身とのコミュニケーション

今日から、3日間 スリーインワンのトレーニングコースレベル2の受講がはじまりました。受講生は、3人で、わいきあいあいとセミナーを受けています。 スリーインワンは、さまざまな感情の解放をおこなってよりよい人生を歩むための手法です。アメリカなどでは…

苦手な人に感謝をする

前回の記事「養護教諭=カウンセリングという図式に?」、「来室者61名」の記事に、個人メールやコメントなど、たくさんいただきました。 共感してくださる方や励ましのことばやアドバイスなど、たくさんいただきました。 ありがとうございます。 NLPを学…

養護教諭の関わり=カウンセリング という図式に「?」

【2006年の現職中の記事に、2017年加筆しました(青地部分は加筆)】 この記事を書いた当初は、「相談活動は、カウンセリングで行うものだ」という「モンダ」が主流でした。 しかし、それに疑問を感じていた当時、私は、NLP心理学、脳科学に出会い、 カウン…

本日来室者延べ数 61名

【2006年の記事】 このところ、保健室来室者がうなぎのぼり。 この3年間で、最高記録を突破。 すばらしいというかなんというか。 息抜きに来る生徒も多いので、すべて体調不良というわけではないです。 しかし、今日は、1時間目が始まってすぐから下校時刻ぎ…

NLPラーニングのHPに姫先生が紹介されました。

私のNLPの師匠 山崎啓支さんのNLPラーニングのHPに姫先生が紹介されました。 はじめて山崎先生にであったのが平成16年3月。まだ、NLPトレーナーとして駆け出しの頃でした。再会したのは、その年の秋でした。それから、プレコース、プラクティショナーコース2…

祈ることしかできない時

先日、レイキセミナーをしてくださったひかり。先生のお話の中で、心に残ったことがあります。 定時制教師時代、荒れた高校での教師時代。 「なすすべもないとき、私は彼らのために祈ることしかできなかった」といわれたことがありました。その気持ち、まさ…

子どもについ言ってしまうキツ~イ一言からあなたを解放する5ステップワーク

愛先生&姫先生の子育て講座「子育てほっとワークセミナー 「子どもについ言ってしまうキツ~イ一言からあなたを解放する5ステップワーク」 主催:愛教育 コミュニケーション研究所 後援:中日新聞社 田口教育研究所 おまたせしました。 子育て講座、ついに…

ブログとほけんだより

【2006年の記事】 夏休みに入ってから、学校保健の専門誌「健康教室」から記事の依頼がありました。 一学期には、同じく専門誌「健」からコミュニケーション授業についての執筆依頼があり、9月号に掲載されました。 今回、健康教室増刊号に執筆したのは、「…