保健室コーチングで生きる力を高めよう

保健室コーチングについてのブログです!

2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧

保健室コーチングで夏休みの学習意欲向上に成功!

【2016年の記事】 一般教員の先生方の保健室コーチング受講生が増加中です! なぜなら、保健室コーチングの脳科学的視点を取り入れることで、子どもたちの意欲が向上するからです。 そして、行動計画をどう立てていき、それについて、教師がどのように支援す…

リセットしていたつもりの過去との関係が如実に現れた(受講生感想)

保健室コーチングアドバンスコース受講生 S先生の 1講の感想と実践事例をご紹介しています。 「中学くらいから悲観的になり、どうせ私なんか!と思うことが日常的だったというS先生 仕事をし始めてからは、私さえ我慢すれば…と生活していた私にとって、保健…

脳が動いてリフレーミングが起きた! 脳は空白を嫌うが実感できた!

保健室コーチングアドバンスコース受講生の養護教諭の先生から 第1講の感想と気づき、実践例が届きました。 信州会場のR先生は 瞬殺リフレーミングのワークで「脳が動いている」と実感したそうです。 また、実践事例では、アドバンスで学んだ「3つの未来」…

学びを深めるのが空白

【2016年の記事】 「姫先生の教育相談ブログ」の 記事を更新しました 保健室コーチングベーシックコース山口1期の 1講から2講への1か月に生まれた空白が 学びを深めるということを 脳科学の視点から紹介しました。 http://heart-muscle.com/omeme/20161026/

カウンセリングとコーチングと保健室コーチング、いったい何が違うの?

保健室は教育の場です 養護教諭は教育職です カウンセリングというベースを、脳科学の視点でとらえなおし、 コーチングというエッセンスを加えていくことで 保健室、教室での 子どもたちへの対応の幅が広がります。 単に困っていることを解決するのではなく…

保健室コーチングを学び、子どもへのアプローチにどのように変化が起きたか

今回も、保健室コーチングの資格コースで、学ばれた方々の変化についてまとめました。 保健室コーチングは、カウンセリングとコーチングに加え、体感アプローチという独自のワークを学びます。 もちろん、ベースには人間理解があります。 スキルだけ学ぼうと…

出雲市で3つの講演をしてきました パワポ画像とともにご紹介!

10月12日から16日 島根県出雲市で3つの講演をしてきました。 その詳細を、パワポの画像とともにご紹介しています 10月13日 出雲市管内養護教諭研修会 「保健室コーチングを活用しよう」 10月14日 出雲市立神戸川小学校 児童向け講演 「幸せ言葉でみんな笑顔…

養護教諭としてレジリンエンス教育にどうかかわるか(講演感想)

8月にお邪魔した 兵庫県H地区養護教諭研修会の感想を頂きましたので紹介します テーマ:「子どもたちのレジリエンスを高める保健室コーチング」 http://heart-muscle.com/attendance_comment/20161014/ 「きちんと聴く」ことが、かえって子ども達の思い込み…

脳の理論を理解すれば瞬殺リフレーミングが起きる

10月8日~ 保健室コーチングアドバンスコース東京1期が 千葉県柏市で始まりました。 北は北海道や青森、山形、新潟、秋田、埼玉、神奈川、千葉、石川、茨城、長野から 15名の養護教諭、一般教員の方々が参加していらっしゃいます。 アドバンスコースでは、ア…

保健室コーチングは、苦手な人との関係性にも変化を起こします。

引き続き、保健室コーチングの資格コースで、学ばれた方々の変化についてまとめました。 受講生の方々が、学びを進めていかれる中で、自分の人間関係パターンに気づかれる方も 少なくありません。 なぜかあの先生は苦手。 なぜかあの子は扱いにくい。 保健室…

保健室コーチングで養護教諭としての仕事への自信を取り戻しました

保健室コーチグの資格コース修了生の変化について、まとめた記事シリーズです。 前回は、「複数配置の悩みが軽減した」「相手に対して腹が立たなくなった」「スムーズに仕事ができるようになった」 という変化をまとめました。 http://blog.goo.ne.jp/hime19…

保健室コーチングで養護教諭としての仕事への自信を取り戻しました

保健室コーチグの資格コース修了生の変化について、まとめた記事シリーズです。 前回は、「複数配置の悩みが軽減した」「相手に対して腹が立たなくなった」「スムーズに仕事ができるようになった」 という変化をまとめました。 http://blog.goo.ne.jp/hime19…

ベーシックコースを受講したくてたまりませんでした。

速習コース、教育相談活動勉強会など いくつかの講座を受講された若い養護教諭の先生が この秋、思い切って 保健室コーチングベーシックコースに参加してくださいました。 複数配置の悩みや 保健室経営の悩み 人間関係の悩みなど 「人間関係がうまくいく根拠…

保健室コーチングで複数配置の悩みが軽減!

保健室コーチングの資格コース(ベーシック、アドバンス)を学んだ方々は 単にスキルや対応能力が上がるだけでなく 個人的に抱えている 複数配置の悩み、多様化する子どもたちの問題に対するアプローチの悩み、仕事への自信、他の職員との人間関係など、 に…

第1講の学びだけでこんなにアプローチに変化がおきました。

【2016年の記事】 現在開講中の 保健室コーチングベーシックコース山口1期の 第1講の感想が届きました。 第1講は、どちらかというと 理論と概念が中心で DOではなく、BEの部分を理解してもらうためのワークをします。 スキルは1つか2つしかやりません。 それ…

保健室コーチングを学んだ心の相談員さんが、担任の先生からいわれたことばとは?

本当に大切なのは、知識や理論や手法ではなく 自分自身の在り方なのだ。 すべて自分次第だと実感されます。 それに気づいた人は、たくさんのスキルなど使わなくても 子どもたちが、短時間で教室へ戻り、元気に授業を受けることができます。 保健室コーチング…

できない自分にどう質問する?

レジリエンスの視点から言うと 生き方を苦しくしている人は 自分への質問を間違えているなと思うのです。 HP版 姫先生のおめめに そんな記事を書きました。 http://heart-muscle.com/omeme/201610010730/

その受容、共感、ニュートラル、自己流&マスターベーションになってない?

ニュートラルに話を聴きましょうとか 受容しましょう 共感しましょう 受け入れましょうと 抽象的なことばばかり並べて あとは、経験を積んで それを体得しましょうというスクールが多いと思います。 保健室コーチングは、 抽象を具体的に検証実験も交えて 体…