保健室コーチングで生きる力を高めよう

保健室コーチングについてのブログです!

2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

県内の小学校の教員研修で「脳科学コーチング(NLPの教育的活用)」 VAKワークで大盛り上がり☆

県内T町の小学校で 教員研修をさせていただきました。 以前 同じT町で 教務主任として 2回にわたり 教員研修に読んでくださったI先生が 転勤され ぜひ この学校でも 先生方に 私の話を聴いてもらいたいということで 再びご縁をいただきました。 昨年 後…

「楽しい質問カード」のスゴさが 現場から報告されています!

【2013年の記事】 2012年から 販売を始めた 「保健室や教室、自宅で使える楽しい質問カード」 もともとは NLP活用講座「質問力アップ講座」 で 参加者の方にプレゼントしたものです。 一般販売を始めたところ この1年で 全国から申し込みをいただいたり、 …

あくまで現場にフィットさせること・・・これが進化の原点! 最終講は特別ワーク続出!

保健室コーチングベーシックコース島根会場が終了しました。 6月から 新潟と島根で開催した 2013年度 夏コース終了です。 夏コースの様子がスライドショーでご覧いただけます! http://blog.goo.ne.jp/photo/263191/sl 島根県西部は 豪雨のため 警報がでてい…

体の記憶が優勢になると、妄想族に早変わり(笑) 反応から対応に変えるのは意志(2)

前回の続きです。 あまり考えなくてもやれることって、体が覚えているので その時は 意志が寝ている状態ですというお話をしました。 意志が寝ているときは 身体が持っているパターン通りの動きや思考パターンにはまりやすいという話でした。 私の場合、特に…

体の記憶が優勢になると、妄想族に早変わり(笑) 反応から対応に変えるのは意志(1)

新しい体験は 脳を発達させる

体の記憶が優勢になると、妄想族に早変わり(笑) 反応から対応に変えるのは意志(1)

新しい体験は 脳を発達させる

自分は同一化していないと思っていました。基礎講座・受講生さんの感想(1)

← 今日は何位かな? 9月からの講座案内チラシを こちら から ダウンロードできます! 8月10日11日の保健室コーチング基礎講座に参加された方からの感想が届きましたので 一部紹介します。 ◆保健室コーチング基礎講座、ありがとうございました。とっても充実…

8月31日 保健室コーチング入門講座を開催します。3000円で保健室コーチングが学べるよ!

8月最後の土曜日、保健室コーチング入門講座を開催します。 この入門講座は、保健室コーチングアドバンスコースを修了した ハートマッスルトレーニングジム認定コーチ 毛利恭枝 が 担当します。 毛利コーチは元 看護師、養護教諭の経歴があり、まさに 心と体…

「何度聞いても新しい学びがある」 基礎講座のアシスタントさんの感想(2)

8月10日11日に開催した保健室コーチング基礎講座 アシスタントさんの感想第2弾です。 ◆アシスタントとしての参加でしたが、毎回、私につとまるのだろうか…とドキドキします。それでも、参加したいと思うのは、保健室コーチングの講座でいろんな素敵な方々に…

保健室コーチング実践事例集 2013 予約受付を開始いたします。

かねてからの夢であった 保健室コーチングコース修了生さんたちの現場実践をまとめ、発行するという夢が もうすぐカタチになります。 忙しい現場の執務の中で 保健室の現場での保健室コーチングのアプローチの記録を取り、自ら振り返り、効果性の高いスキル…

保健室コーチング基礎講座 アシスタントさんの感想(1)

保健室コーチング基礎講座に参加してくださったアシスタントさんの感想第1弾です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2日間、ありがとうございました。 自分の状…

客観的に物事を見る。知識と体験の違いは大きい!保健室コーチング基礎講座

【2013年 8月13日の記事 現在速習コースと呼んでいる2日間の講座を当時は「基礎講座」と呼んでいました】 2日間の保健室コーチング基礎講座名古屋会場のまとめです。 全国から集まってくださった養護教諭さん、また福祉施設の指導員さん。 はじめは堅かった …

学びを現場力に変えた人こそが本物だね。。。保健室コーチング基礎講座2日目(1)

保健室コーチング基礎講座 名古屋会場2013が 終了しました。 全国から集まってくださった養護教諭さん 本当にありがとうございました。 そして、アシスタントして 私の講座を助けてくださった コース修了生のみなさん 本当にありがとうございました。 今…

全国から集結した アシスタントさんに感謝感激! 保健室コーチング基礎講座1日目

8月9日10日は、保健室コーチング基礎講座名古屋会場 2日間で 保健室コーチング基礎の背景理論とNLPの教育的活用の概念、すぐに使えるスキルが学べるこの講座は 人気が高いです。 今回の講座には 全国から assistantさんが集結してくれました。 アドバンスコ…

重苦しいカウンセリングのあり方に子どもたちはうんざりしている

ずっと以前の記事でも 「“相談活動」=「カウンセリング」という図式には疑問があります”という内容のことを書きました。 カウンセリングを否定しているわけではなく そこにこだわり過ぎること、別格視することに対しては 疑問があるなあというのは 養護教諭…

新しい時代の 子ども・部下・事業・お金・自分の育て方

7月ワークが終わって すでに 「9月のワークのテーマは?」と 問い合わせが来ています。 昨日 おとといと 赤坂での波動個人セッションについて書きましたが 波動個人セッションはすでに 残席5となっています。 お申し込みはお早目に! → http://www.heart-mu…

『受け容れる』ことと『優しくする』ことは 違う アイシン波動個人セッション(2)

【2013年 8月の記事】 昨日の記事の続です! 親から 「強制の愛情」を受けてきて それを嫌っていた私は 同然 同じことを周囲にする性質がある。 まさに その通り。 それ 娘に「おばあちゃんそっくり」と笑われる所以ですだ。(笑)(笑) 面白すぎる 人間の…

『虚無の意識層』と『強制という名の愛情』 アイシン個人セッション(1)

【2013年 8月の記事】 新潟から東京・赤坂に寄り 一泊して 個人セッションを受けてきました。 7月の波動ワークと個人セッションで 入ってきたノイズや人の想いが 自動的に 完全な状態になって相手に帰るような設定になりました。 (完全な状態というのは そ…

最終講も笑いが絶えず☆でも 気づきは大きいね。ベーシックコース新潟

いよいよ最終講となりました。 今日は昨日の「自己理解ワーク」の続きから 保健室で子どもたちにすぐに使える あるいは 授業などで使えるワークシートで自分自身と楽しく向き合います。 人間関係における8つの感情について お互いにやりとりしながら その奥…

特別ワーク満載☆その場面で何が起きているのか? ベーシックコース3講1日目

保健室コーチングベーシックコース新潟いよいよ最終講 1日目です。 主催の水科さんがお仕事のため 東京から水科さんのお友達 Kさんが サポートで入ってくださいました。 せっかくなのでご一緒に! ということで 一緒に受講していただきました。 すでに NLPを…