保健室コーチングで生きる力を高めよう

保健室コーチングについてのブログです!

2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧

聴いてもらうことで安心する

男子生徒が、保健室にはいってくるなり、ソファにころがり、顔を伏せてしまいました。 いつもの冗談かと思っていたのですが、どうも、今日は、様子が違う。 声をかけてみると、「おれ、否定的なんだ。だめなんだ・・・」 よくよく話を聴いてみました。 彼は…

「いつか」なんてものは 「ない」

「いつか」なんてない 「もう少し時間ができたら、いつか、これをやろう」 「いつか、大きな夢をかなえてみせる」 「いつか・・・きっと・・」 私たちがよく使う「いつか」ということば。 以前は、私はよく使っていました。 以前は・・・です。 今は使いませ…

できることだけの世界なんてつまんない。

【2007年の記事】 今日は、本校の2年生が、進路学習(生き方学習)の一環として、「働く人のお話を聴く会」を開催しました。 外部から、いろいろな分野で働いている人をお招きして、生徒たちが「生き方」を学ぼうというもので、 数年前から2年生で取り組んで…

保健室で使える養護教諭のためのコーチング講座 企画中です。

今日は、山崎門下生のNLP仲間でもあり、いっしょに「講師力養成講座」を受講したまのっちさんとお電話でお話をしました。 まのっちさんは、知るひとぞ知るナースであり コーチでもある素敵な女性です。 その感性といったら、すばらしく高く、体中からオー…

山形の養護教諭むけ研修会の感想が届きました。

11月20日に行った山形県新庄市での研修会。研修を受けてくださった方々から、感想が届きました。 掲載許可をいただいたものについて、UPさせていただきました。 <受講してくださった方の感想> ◆ラポールができなかった理由がわかったような気がしました。…

両親の金婚式記念 その2 明治村の美しい紅葉

名鉄犬山ホテルに両親を迎えに行き、今日は、明治村へ。 好天に恵まれ、美しい紅葉はちょうど見ごろ。 大変な賑わいでした。 今日は、昨日の分も含めて 写真を中心にアップしました。 秋空の下の犬山城 天守閣より見た眺め 犬山どんでん館 犬山が誇る犬山祭…

両親の金婚式 秋の犬山を満喫 その1

島根に住んでいる私の両親が、金婚式をむかえました。 そのお祝いに、私が住んでいる愛知県犬山市へ、観光の招待をしました。 三連休半ばの今日は、小春日和でともて暖かい日となりました。 昨晩、出雲市を高速バス(夜行)で出て、今朝の6時半に名古屋に到…

自己の現実に正面から向きあう生徒

【2007年の記事】 保健室にやってくる生徒の中には、思春期という怒涛の時期の中で、真剣に自己の現実にむきあう子がいます。 いろいろなモノがこびりついてしまった大人では、なかなか開ききれない(もう見えなくなってしまったり、見ようとしない)深い部…

11月22日 愛知北FM放送 「夜の保健室!」 好きなことなら何時間でもやれてしまう!

ご訪問の皆様。ブログランキングの応援よろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう! 11月22日は、レギュラー出演している地元ラジオ番組でも、山形のお話をさせていただきました。 前日に就寝したのが1時前だったので、深夜…

さくらんぼの笑顔に出会いました。 山形・最上教育研究会で講師

11月20日。 山形県 最上地区教育研究会主催の研究会で 養護教諭・栄養士約70名を対象に、研修会講師をしてきました。 テーマは、「教育現場で使うNLP講座 ~ハッピーコミュニケーションで、あなたも相手も輝きだす~」 犬山駅を6時24分に出発 東…

小さな配慮は大きな意味を持つ

今日は、大口町の教育研究会。生徒は13時半に下校。職員は、大口西小学校へ授業参観&教育講演会にでかけました。 授業参観では、前任校でいっしょだった O先生の道徳の授業を見ました。 笑顔が素敵な先生です。 前任校では、いっしょに「いのちの学習」を…

みんなさびしい

今日は、早朝から 愛知北FM放送のスタジオに行ってきました。 12月3日に行う学校保健委員会に このFM局の 大藪局長にパネリストとして参加していただくにあたって、リスナーの方々の「携帯電話」についてのいろいろなご意見をお聞きするため、スタジ…

岐阜県揖斐郡養護教諭部会研修会にて NLPコミュニケーションの講演をしました。

今日は、岐阜県揖斐郡の養護教諭部会の研修会にお招きいただき、講師をさせていただきました。 テーマは「教育現場で使うNLP」ということで、主にコミュニケーションに的を絞ってお話しました。 単に自分以外の人とのコミュニケーションだけでなく、自分…

リーダーシップって何?

ある生徒が、相談に来ました。 学級のことでいろいろ悩んでいるみたいです。 「リーダーとして、責任が重い。」とつぶやいていました。 「あなたにとって、リーダーシップって何?」と聞いてみました。 「う~ん。まとめること?」 「まとめるって具体的には…

携帯電話・ネットと中学生のコミュニケーション

12月3日 「携帯電話・ネットと中学生のコミュニケーション」というテーマで学校保健委員会を開催します。 昨今、青少年の大きな問題としてクローズアップされている携帯電話やインターネット使用の実態や問題点について掘り下げていきます。 今回は、愛知…

思いの灯を 燃やしつづける

昨晩の愛知北FM放送「夜の保健室」では、先日の文化祭での様子をお話しました。 いろいろなお話をしてしく中でパーソナリティのマサシ君が、「どんな小さな思いも 口に出せずにいる思いも、消しちゃいけない!!とコメントしてくれました。 今、生徒の中に…

星飛馬が3人  ~自分の人生を歩く~

【2007年の記事】 高校1年生の娘が、進路学習会でリクルート社の方から話を聞いたよ!と教えてくれました。 中学から高校へいって脱落する生徒 高校から大学へいったものの「何をしたいのかわからない」「やりたいことは別のことだった」と、 大学を中退す…

再び大阪へ エリクソン・ヒプノの学び

10月に受講したエリクソンヒプノの中級 上級コースに参加してきました。 今回はワーク中心で、初級で行った誘導方法をもとに、いろいろなヒプノセラピーを実習しました。 また、TFTというボディ系のセラピーも教えていただき、保健室でも、ストレス軽減…

いじめは小さな原爆  ~文化祭ステージ発表から~

今日は、大口北部中学校と大口中学校の合同文化祭。 午前中は、大口中学校講堂でステージ発表が行われました。 ブラスバンド部演奏(両校の合同バンド) 美術部(大中) パソコン部(北部中) ボランティア部(北部中) JVC(北部中) 科学部(大中) ど…

まいた種が芽を出すとき

最近、嬉しいメールがあちこちから届きます。 昨年、私が講師を務めた養護教諭けの講座やセミナーに、受講生として参加してくださった養護教諭の方が、NLP心理学に興味を持ち、「今度、NLP講座を受講します!」「先生の講座を受けた友人も、NLPを学…

保健室に新しいお友達!

保健室に新しいお友達が登場! 先週末に京都のセミナーへ行った時に、会場の下の広場でフリマをやっていたのですが、そこで、プーさんの人形がたくさん売っていたので、買ってきてしまいました。 そのうちの1つが、電池で踊るプーさん。 さっそく、みんなの人…

温泉のイメージで冷え症改善

足が冷える、ぼく冷え性なんだ、といって来室した生徒。彼はとても体感覚が強い生徒です。 とても敏感がゆえに、集団の中にいると、他の友達の感情まで受け取ってしまって苦しんですね。 それはさておき、彼にこんなアドバイスをしました。 体の中を、温かい…

パッション!

11月3日、4日。 京都で行われた『やる気を引き出す講師力養成講座」に参加してきました。 ファインネットワールドの赤木さんの主催で、講師は ジャストレードの須子はるかさん。 今年の1月20日の誕生日に受講した「共感プレゼンテーション」のあの須子…

過去のどんな問題も・・・・・

【2007年の記事】 ある女子生徒が、こんなことを話しました。 「過去のどの問題も、今の自分に必要なことだとすこしずつ思えるようになってきた」 過去と他人は、変えられない・・・・というけれど・・・・。 たしかに過去に起こった出来事そのものは、なく…