保健室コーチングで生きる力を高めよう

保健室コーチングについてのブログです!

対人支援ツールでひらく、“自己受容”の学び合い/ 若手研修から見えた可能性

保健室コーチングアドバンスコース修了生・Nさんの前任校での実践(2022年)をご紹介します。若手教員を対象に、自己肯定感(=自己受容)をテーマとした1時間の勉強会を開催されました。 N先生は昨年度から、コミュニティの専科「セカンドライフ地域展開コ…

対人支援ツールでひらく、“自己受容”の学び合い/ 若手研修から見えた可能性

保健室コーチングアドバンスコース修了生・Nさんの前任校での実践(2022年)をご紹介します。若手教員を対象に、自己肯定感(=自己受容)をテーマとした1時間の勉強会を開催されました。 N先生は昨年度から、コミュニティの専科「セカンドライフ地域展開コ…

シリーズ主体性を育てる④ 主体性は「教える」のではなく「引き出す」もの

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「シリーズ主体性を育てる④ 主体性は「教える」のではなく「引き出す」もの」です。 これまでの記事でお伝えしてきたように、主体性の核心は「自分で考え、試行錯誤する力」です。…

シリーズ主体性を育てる③ 先生・保護者のための「主体性」の見抜き方

こんにちは(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「シリーズ主体性を育てる③ 先生・保護者のための「主体性」の見抜き方 」です。 「発表で手を挙げる」「言われなくても掃除をする」…こうした行動は、先生や保護者にと…

シリーズ主体性を育てる② あなたのその行動、本当に“自分”のものですか?

一般社団法人ハートマッスルトレーニングジム桑原です。 子どもに主体性を育てたい。そう願いながらも、私たち大人自身が「他人軸」で生きてしまっていることはありませんか? 「やらなきゃいけないから」「周りがそうしているから」 ――そんな理由で動くのは…

シリーズ主体性を育てる① 主体性・積極性・自主性の違い

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。子どもたちの“やる気”をどう見抜くかは、教育や子育てにとって大切なポイント。でも「言われなくても宿題をする」「発表で手を挙げる」――そんな行動は、本当に主体性が育っている証拠でしょうか? …

解決するのではなく解き方を学ぶ──保健室コーチングの願い

解決するのではなく解き方を学ぶ──保健室コーチングの願い (一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「解決するのではなく解き方を学ぶ──保健室コーチングの願い」です。 私は養護教諭時代、教育困難校に転勤したことをきっ…

個性を知って 受け容れると 笑顔が生まれます

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「個性を知って受け容れると笑顔が生まれます」です。 桑原が経営を学んでいる(一社)キレイデザイン協会と弊社(一社)ハートマッスルトレーニングジムは昨年度、事業提携を結び…

症状や現象を≪問題≫ととらえると、うまくいかない

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「症状や現象を≪問題≫ととらえると、うまくいかない」です。 全国で養護教諭の先生方の研修をさせていただく中で「○○という子どもがいるのですがどうしたらいいでしょう」あるいは…

本気になったらふられてしまった!が起きる理由

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表 桑原朱美です。今日のテーマは 「本気になったらふられてしまった!が起きる理由です。 先週のNHK大河ドラマ「光る君へ」でヒロインまひろ/紫式部(吉高由里子)が、藤原宣孝(佐々木蔵之介)から電撃求婚され…

養護教諭は専門職であり経営者・そしてそのホスピタリティとは

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表 桑原朱美です。今日のテーマは 「養護教諭は専門職であり経営者/そしてそのホスピタリティとは」です。 共に経営を学ぶ村山なおみさん(Bijou/ビジューサロンオーナー)と桑原がホスピタリティについて対談をし…

養護教諭のセカンドライフ/中途退職し起業された方々のお話を聴きました!

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。今日のテーマは「養護教諭のセカンドライフ中途退職し起業された方々のお話を聴きました!」です。コミュニティ会員向けの新コース『セカンドライフ地域展開コース~セカンドライフをワクワク楽し…

未来への約束と仲間たち

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「未来への約束と仲間たち」です。昨年から2つの経営者コミュニティに所属し経営者としての学びに取り組んでいます。これが、もう、面白くて仕方ないのです。講師の先生からのお話…

養護教諭のセカンドライフ/周波数を変えるとうまくいく

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表 桑原朱美です。今日のテーマは「養護教諭のセカンドライフ/周波数を変えるとうまくいく」です。アイシン波動関連講座名古屋 6月が終了しました。ん?それが、養護教諭のセカンドライフと何の関係が?・・・です…

こんなことを考える私はダメなヤツって言ってないですか?

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「こんなことを考える私はダメなヤツって言ってないですか?」です。 保健室コーチングでは、脳のしくみや言葉と思考と現実の関係を丁寧に学びます。 言葉の表現をちょっと変えるだ…

授業や講座の本質はコミュニケーション

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「授業や講座の本質はコミュニケーション」です。 学生時代のことですが、とある方からこんなことを言われたことがあります。 「学校の先生なんて、自分でもできる。教科書や指導書…

言葉の言いかえだけがリフレーミングではありません

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「言葉の言いかえだけがリフレーミングではありません(NO.1339)」です。今日は「リフレーミング」についてお話しします。 リフレーミングとは、「リ・フレーム」、つまり「枠組みを…

見える化すれば傾聴も会議もレベルアップする

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「見える化すれば傾聴も会議もレベルアップする」です。 言葉は不完全なものというのはこのメルマガでも何度もお伝えしています。 どんなに言葉を尽くしても自分が考えていること、…

養護教諭のセカンドライフを考える/その授業、相思相愛になってる?

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「養護教諭のセカンドライフを考える/その授業、相思相愛になってる? (NO.1338)」です。 養護教諭として、様々な授業実践やプチ保健指導などをされている方は多いと思います。 そ…

言葉と本音 伝わるのはどっちが早い?

こんにちは (一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「言葉と本音 伝わるのはどっちが早い?」です。 先日、コミュニティ会員さんの向けの月例無料コンサルで娘さんからの愚痴の電話につかれているという相談がありました…

効率化と教育的配慮・教育的成果のバランス

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「効率化と教育的配慮・教育的成果のバランス」です。 先週末から始まった『小冊子プレゼントキャンペーン』現在、238名の方にご登録していただいています。 土曜日には、ともに経…

仕事効率化のためには“書き出す”+“忘れる”こと

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表 桑原朱美です。 今日のテーマは 「仕事効率化のためには“書き出す”+“忘れる”こと」です。 ん?どういうこと? 仕事のために覚えておかなきゃならないことってたくさんあるのに、忘れていたらアカンやろ!毎日、…

習慣と慣習との付き合い方は人生に影響する

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「習慣と慣習との付き合い方は人生に影響する」です。 今日のメルマガでは、「習慣と慣習」は、私たちの人生や問題解決力、アイディアに大きな影響を与えますよ~ということをお伝…

イメージは真実ではない。しかしイメージに●●する。

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「イメージは真実ではない。しかしイメージに●●する」です。 とある番組で将軍綱吉の「生類憐みの令」について特集していました。 綱吉といえば「犬公方」としてのイメージが強いで…

自信が確信に変わるために必要なこと

こんにちは(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「自信が確信に変わるために必要なこと」です。 養護教諭研修会やPTA講演会などで「自己肯定感」に関するお話をさせていただくことがあります。以前は、「自己肯定感を科…

充実感を得られるってどんな日?

こんにちは(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「充実感を得られるってどんな日?」です。 1日の仕事を終えた時「ああ、今日は充実した1日だったなぁ」と思える日と「今日はなんだか、忙しいばかりで充実感や達成感が…

実践事例/保健室登校の児童とあるあるレンジャーカード

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「実践事例/保健室登校の児童とあるあるレンジャーカード」です。 保健室コーチングベーシックコース東京11期を修了されたY先生が「あるあるレンジャーカード」を活用した実践事例…

妄想族の思考パターン~コミュニケーションの「だろう運転」~

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「妄想族の思考パターン」です。 桑原が免許書を取ったのは19歳の時。教習所では、交通事故防止について学びますよね。その時に、教えてもらった中で印象的だったのが「だろう運転…

仕事を進めるうえでの3つの視点と未完了の書き出し

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「仕事を進めるうえでの3つの視点と未完了の書き出し」です。 連休はいかがでしたか?桑原は、5月3日に体調を崩し、午前中でダウン。 電子書籍の出版やらキャンペーンやらでバタバ…

これ、魔法?授業が嫌で号泣していた生徒が、あっさりと<授業出ます>に変化

こんにちは(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。 今日のテーマは「これ、魔法?授業が嫌で号泣していた生徒があっさりと<授業出ます>に変化」です。 保健室コーチングアドバンスコース修了生の2019年の現場事例です。 昨日、アッと驚…