2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧
一般社団法人全国保健室コーチング連絡協議会HPに 保健だより4月号サンプルをアップしました! テーマは『イメージの黒板に、いろんな自分を描いてみよう♪』 新しいことに、モヤモヤしたり、気になることに心が向きすぎるとエネルギーを消耗します。 脳のし…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 3月27日号で紹介した内容です。 先日、名古屋で、行動コミュニケーションの講座に参加してきました。その研修で講師の先生がとても興味深いお話をされました。 「あなたは何か国語を話…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 3月26日号で紹介した内容です。 山口県の総合支援学校で担任をされている宮本先生(男性)が第7回全国保健室コーチング研究大会で実践発表をしてくださいました。宮本先生は、すでにアド…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 3月19日号で紹介した内容です。 100匹目のサル現象という話があります。「ある行動、考えなどが、ある一定数を超えると、これが接触のない同類の仲間にも伝播する」という考えです。シ…
保健室コーチングベーシックコース三重1期を終えたTさんから、 気づきレポートを頂きました。 Tさんも、コースの後半を通して、自己受容の部分に気付きが多くあったようです。 ハートマッスルトレーニングジムの自己受容・自己肯定感は、脳の科学との関連か…
(講座のご紹介) 自己肯定感を科学的に理解し、子どもたちが「自己理解と自己肯定感を高めるための具体的な実践」について学びます。 あるあるレンジャーを使った個別指導の方法、 あるあるレンジャーカードを活用した自己肯定感に関する授業法なども扱いま…
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原規歌(朱美)です。今日のテーマは「おかえり!私。」です。 2019年、保健室コーチングベーシックコースを受講されたM先生から、気づきレポートが届きました。 <M先生…
保健室コーチングベーシックコース 三重1期 受講生Yちゃんの気づきレポート 今回のベーシックコースには、20代の参加者が5人もいらっしゃいました。 そのうちの1人。Yちゃんの感想です。 静かに、じっと、自分の芽吹きを待っていたYちゃんの感想。 最後の…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 3月15日号で紹介した内容です。 先日、うちのマイペースダーリンが録画していたプロ野球関連の番組を見ていました。野村克也さんの特集でした。野村さんの野球はID野球(Important Da…
保健室コーチングベーシックコース東京4期で アシスタントをしてくださったR先生から 気づきレポートをいただきましたので、ご紹介しますね。 <アシスタントとしての気づきレポート> アシスタント参加するにあたり私は目標設定を、以下のように考え参加に…
第7回全国保健室コーチング研究大会 基調講演では どうして、保健室コーチングコース修了生の学校は けがが激減するのか? どうして、進路指導や学習指導にまで好影響が出るのか? 当日は、全国の学校のデータを紹介しながらその秘密を探ります。 全国保健…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 3月12日号で紹介した内容です。 すでに10年も前のこと。友人からとても興味深い話を聞きました。その友人のお子さんは発達に課題を持っており、当時、保育園児。まだ、発達障害というこ…
2011年 保健室コーチングベーシックコース 関西1期を受講された先生の感想をご紹介します。 昨年7年ぶりにお会いしました。 一言でいうと別人のようになっていらっしゃいました。 保健室コーチングが、人生にプラスの影響をもたらすのは 心理学を超えている…
HPのリニューアルに伴い、これまでの受講生さんの感想を整理しています。 この10年間の講演や講座の感想なので 膨大なる量であり、 もう何日もこの作業をやっていて、多少疲れ気味ではあります・・・ ただ、やはり、過去の感想を読んでみると あらためてご紹…
【メルマガ<可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方>2019年3月8日の記事転載】 メルマガでも、時々お話ししている 『生きづらさ=他人軸』日常の中で見られる「他人軸」の一つが他人が自分のことを、 「どう見ているか。どう思っているか…
【保健室コーチングベーシックコース東京1期 第2講の感想 N先生】 「言葉」を意識することなく今まで過ごしてきました。 これほど、「言葉」について考えたり、深めたり、してこなかったのでとても新鮮でした。 言葉は記号である・・・・ 私の第一印象は「ん…
【保健室コーチングベーシックコース東京4期 第2講の感想 T先生】 今回もまたまた、自分とたっぷり向き合った2日間でした。 でも、心から信頼できる姫先生とアシスタントの方々、一緒に学ぶ仲間がいるからこそ、本来なら自分と向き合うという 苦しい作業が…
【保健室コーチングベーシックコース三重1期受講生 M先生より実践報告】 私が保健室を離席している間の出来事です。 今日、体調不良で休養している子のお見舞いに来た6年生女子二人が、保健室を出る時に、ドア上方に昨日貼った言葉を見て、 こんなの貼ってあ…
【波動ワーク感想 2018年受講者】 3年余り保健室コーチングを学んできて、ようやく最近、「本来の自分」「状態管理」の意味やその大切さを実感し、 「相手は鏡」「自分が発信源」なんだと意識して生活するようになってきました。 あんなに苦手だった全校朝…
【保健室コーチングベーシックコース九州1期を終えて】 私はベーシックコースに、「もっと誰かの役に立つ養護教諭になる」というために受講を決めました。 しかし、講師の先生方、受講生の先生方と6日間ワークをしていく中で、 この人生、生きてきた中で作ら…
【保健室コーチングベーシックコース東京4期 気づきレポート K先生】 1講と2講で、語った夢がかないました! どんな夢だったかというと、職場の中で、健康教育が、学力向上とか、生徒指導、特別支援教育重なり合いが多い事や、 お互いを理解する事で相乗効…
【保健室コーチングベーシックコース東京4期を終えて】 2018年12月から2月まで開催していた 「保健室コーチングベーシックコース東京4期」 を終えられた受講生Iさんから、感想が届きました。 <I先生の気づきレポート> 最初は、保健室で生徒と関わるために…
コアコンセプト開発メソッド(脳科学 ✖ NLP ✖ 波動エネルギー理論 ✖ あなたの潜在リソース)であなたのオリジナルコンテンツを創出しませんか? ✔ あなたの経験や過去の学びが「オリジナルコンテンツ」になる! ✔ 講座設計、潜在リソース活用、メッセージ力…
この講座は、2018年の第6回全国保健室コーチング研究大会の分科会(2時間半)として開催し、大好評だった内容です。 福井会場は、半日講座ですが、千葉会場では、1日講座(10時~17時)で開催します。 千葉会場では、さらにじっくりとご自身の保健室経営計画…
この講座は、2018年の第6回全国保健室コーチング研究大会の分科会(2時間半)として開催し、 大好評だった内容です。 福井会場では、この講座を半日に拡大し、より詳細に、より深くお伝えします。 少人数で、お一人お一人に丁寧にかかわりながら、 あなたオリ…
保健室コーチングアベーシックコース東京4を終えて・・・T先生 第3講、全6日間ありがとうございました。 第3講では、またまた自分と向き合い、いろんな自分がいたことに気づきました。 全部自分自身。 今までは、自分のことを知るなんて、 ましてや、嫌…
保健室コーチングアベーシックコース三重1期 2講感想 Iさん ①1日目 確認質問 まさにその私は「先回りして、自分の存在価値を感じようとしている支援者」だと気づきました。 また、子どもに対しても友人に対しても、感情にフォーカスした質問をしがちでした…
保健室コーチングアベーシックコース三重1期 2講感想 M2さん 再受講 2講も、講義もワークでたくさんの気づきがありました。 コトバの使い方。 これまで、息子へ「~しよう!」という表現を意識していました。 講義の中で、私が選んでいるコトバは具体的に子…
保健室コーチングアベーシックコース三重1期 2講感想 Mさん 私はずっと、自分のことが好きだと思っていました。 けど姫先生に、 「嫌いだよ。自分のこと。 自分が好きだったら他の人からどう思われてるとかも気にしない」 って言われて、そこで気づきました…
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 3月5日号で紹介した 保健室コーチングベーシックコース受講生 N先生の「気づきレポート」です。 ・・・・・・気づきレポート・・・・・・・ 「けがしないように」 「忘れものしないよう…