保健室コーチングアドバンスコース修了生・Nさんの前任校での実践(2022年)をご紹介します。
若手教員を対象に、自己肯定感(=自己受容)をテーマとした1時間の勉強会を開催されました。
N先生は昨年度から、コミュニティの専科「セカンドライフ地域展開コース」で、保健室コーチングの学びを第2の人生に活かすための学びを継続されています。
N先生自身が、保健室コーチングの学びを通して「自己受容」を深めていらっしゃったことは、様々な活動の大きな原動力となっています。
以下、当日の流れ等についてご紹介します。
■当日の研修の概要
使用した教材は、対人支援ツール「あるあるレンジャーカード」と
紙芝居教材「ウサギとかめのその後」です。
≪流れ≫
(1)自己肯定感・自己受容・自己効力感の説明
・自己肯定感とは何か
・自己受容ができていない状態で、自己効力感ばかりを求めることの危険性
(2)あるあるレンジャーで自己理解を深めるワーク
・自分の中にいるレンジャーをワークシートに並べる
・グループや全体でシェア
(3)紙芝居『ウサギとかめのその後』で自己受容を再確認
・自分の中にはいろいろな自分がいる
・どんな自分も存在してOK!
≪参加者の感想≫
◎「嫌な自分も受け容れることが大事だとわかった」
これまでは、自己肯定感と聴くと、自分のできることに自信を持ったり、良いところに目を向けることだと思っていた。
しかし、「嫌な自分も、できない自分も受け容れること」が自己肯定感の大事な要素だとわかった。
子どもたちに対しても、できることや得意なことをほめるだけでなく、
苦手なところやマイナスと取られている部分も「あなたの大切な1部」「それでいいんだよ」と、
伝えていくことができる教師でありたいと思った。
◎「子どもは自分自身をどうとらえているのかがわかる」
2学期が始まり、自分のいやなところもたくさん見えてくると思う。
子どもが自分のいやな部分をどう受け止めているのかを知るためにも、あるあるレンジャーカードは有効だと思った。
子どもの自己受容感を高めるためにも、見方(場面)を変えれば、役立つ素敵な一面なのだと伝えていきたい。
子どもが自分を受け容れられるような学級経営をしていこうと思う。
◎「嫌いな自分も必要な自分」
自分の中のいやだなと思っていた自分も受け容れ、上手に付き合っていきたい。
どんなレンジャーが出てきても否定することなく、活躍できる場面を考えます。
子どもたちにも、自分はかけがえのない存在だということに気づいてもらえるような声かけや指導の工夫をしていきます。
◎自己有用感の前に大切なことがある
自己受容感が育っていないと、『他人へのかかわりで自分の価値を見出そうとする』ということが心に残った。
学級でも、●●さんのおかげで助かったよ、という自己有用感を高める言葉がけばかりをしていたので、
自己受容感も高まるようにしていきたい。
そのためにも、まずは、自分自身が嫌いな自分とうまく付き合っていきたい。
どんなレンジャーも必要だから私の中にいる!上手に必要な時に働いてもらうようにしたい。
◎「無意識に避けていた自分に気づいた」
「嫌いなレンジャーも自分の大事な一部」「どんな自分も受け容れなきゃ」と思っていたのに、
カードを並べてみたら、無意識にはじいていたレンジャーがいることに気づいた。
どんな自分も見捨てずに大切に付き合っていきます。
◎「自己受容感と自己肯定感の関係を実感」
自己肯定感は“どんな自分も存在していい”という自己受容感と深くつながっていると感じた。
教師として、児童の存在を認める支援をしていきたい。
◎「見方を変えると世界が変わる」
ものの見方を変えてみようと思いました。自分の弱さもウサギのように見せることで楽になると思う。
相手の言いたいことを引き出せる“かめ”のような存在になりたい。
◎「仲間からの刺激」
N先生の子どもへの思いにはいつも学ばせてもらっています。
学級の子どもたちにもいろいろなカードを使って、自分の良さにたくさん気づいてほしいです。
■「一緒に学ぼうね」という姿勢が生む安心感
この研修の冒頭で、N先生は
「私も自己肯定感については勉強中。だから、一緒に学ぼうね」
と伝えられたそうです。
教える側・教わる側という関係ではなく、「ともに学ぶ仲間」として関わる姿勢が、
若手の先生方の心を開いたのだと思います。
自己開示しながら自己受容を実践する大人の姿は、子どもにとって「安心安全」を感じる一番の環境です。
■お知らせ
第19回全国保健室コーチング研究大会では、実際に「あるあるレンジャーカード」を体験できます。
各会場では、資格コース修了生から現場の体験や実践も聴くことができます!
対面ならではの“体感型の学び”を、ぜひ会場で!
ツールは主催者が準備しますので、初めての方も安心してご参加ください。
詳細・お申込みはこちら
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/42855
それでは、今日も素敵な1日を!
p.s.1『spotify』で、聴く「5分でわかる保健室コーチング」新作をアップしました
「シリーズ主体性を育てる① 主体性・積極性・自主性の違い」
https://open.spotify.com/episode/3eeKByNfcXs3XMF6CCDRyO?si=AoiToyN9QXuMywtUtsMD_Q
p.s.2 全国1000以上の教育機関で成果を出している対人支援ツール/HMレジリエンスメソッド各種
https://heart-muscle.com/category/textbook/
■ライン公式アカウントでは
メルマガの内容をブログに再掲しお届けしています。
https://lin.ee/7ay1V0S